アクアポリンとは

アクアポリンとは

 

アクアポリンとは血管に空いた穴のことで、なんと水分子しか通れない穴なんです。

 

以下チャットGPTより

アクアポリンは、生物学的な膜を通して水分子の移動を助けるための特定のタンパク質ファミリーです。これらのタンパク質は、細胞膜を横断し、水分子が高い速度で透過するのを可能にする役割を果たしています。アクアポリンは細胞内外の水の輸送を効率的に行うために重要です。

アクアポリンは、さまざまな生物種において見られ、細胞膜の中に埋め込まれた水チャネルを形成します。これにより、水分子は脂質二重層を通過するのに比べてはるかに速く膜を通過することができます。アクアポリンは、細胞の浸透調節や水分バランスの維持、尿の形成など、さまざまな生理学的なプロセスに関与しています。

アクアポリンの発見は、1992年にノーベル化学賞を受賞したピーター・アグレとジョン・カールトンによるもので、彼らは水の膜透過を助けるタンパク質ファミリーを特定し、その役割を解明しました。この発見は、生物学、医学、環境科学などのさまざまな分野で重要な影響を持っています。

 

さまざまな器官の血管にあるアクアポリンが働いていますが、今私が注目しているのは、皮膚の真皮層での毛細血管のアクアポリンです。

 

この真皮層の毛細血管のアクアポリンから、表皮層への水分子が供給されれば、体内の60%の水分といわれている水分が表皮層を内側から潤すことができるからです。

 

人間の體には60%以上の体液、水分があります。しかし現代人は食生活の乱れから、90%以上あるといわれている毛細血管が詰まってしまって、ゴースト血管だらけになっています。 このような状態なので、体幹はいいとしても、各臓器、脳、末梢の皮膚には水分が行き届かず、栄養も、酸素も不足状態となってしまっています。

さらに現代医学では心臓内科、循環器科とかはありますが、肉眼ではみえない毛細血管に対しての専門科はありません。

 

薬が効きやすい、病気になりにくい人達というのはおそらくこの毛細血管の循環器系がスムーズになっている人なのではないかいと推察しています。

 

この毛細血管の循環がスムーズにいってゴースト血管がなくなれば、相当健康になるのはないかと思います。

 

病気になる前に対処ができるとも思います。

 

その未病の状態が、この肌の乾燥、肌あれではないかと推察しております。

前の記事へ

«