仕事ができるやつとは

仕事ができるやつとは

 

会社組織で評価軸がなくこの人がいるからうまくいっているんだなと思う方をイメージして列挙します。

 

先見力 これは先を見渡すことができる能力で、このままいくとどうなるのかが見えている人です。直感もあるでしょうが、将棋のように先が読める能力だと思います。

 

俯瞰力 この能力は経営者にないと自転車操業になり、近いうちにつぶれるでしょうねえ。 自分の立つ位置を引き上げて全体を見渡せる能力です。

 

たらし力 女たらしというとわかりやすいでしょうが、人たらしは能力だと思います。 あの人がいうならというのでどんどん支援者や味方が増えていきます。どうやったらたらし力なんて身につくのかなとおもいチャットGPTに聞いてみました。

 

〇聴く力を養う:

他人の話をよく聴き、相手の意見や感情を理解しようと努めることが大切です。相槌を打ったり、適切な質問をすることで、相手に関心を持っていることを示します。

 

〇共感力を高める:

相手の立場や気持ちに共感することが大切です。相手が困っているときや嬉しいときに、その感情に寄り添うことで、信頼関係を築くことができます。

 

〇ポジティブな態度を持つ:

常に前向きでいることは、人々を引き付ける要素の一つです。笑顔でいること、明るい言葉を使うこと、問題解決に前向きな姿勢を示すことなどが効果的です。

 

〇誠実さを大切にする:

偽りのない態度で接することが重要です。相手に対して誠実であることで、信頼を得ることができます。

 

〇自己啓発に努める:

常に自分自身を磨き、新しい知識やスキルを習得することで、自信を持って他人と接することができます。自分に自信があると、その自信が他人にも伝わります。

 

〇ユーモアを忘れない:

ユーモアのセンスを持つことも大切です。適度なジョークや笑いを交えることで、場の雰囲気を和ませることができます。

 

〇適切なボディランゲージを使う:

アイコンタクトや適切なジェスチャー、姿勢などもコミュニケーションの重要な要素です。自分の言葉と一致したボディランゲージを使うことで、メッセージを効果的に伝えることができます。

 

〇他者に対する関心を示す:

相手の趣味や興味に関心を持ち、その話題について話すことで、相手に対する親近感を高めることができます。

 

なるほどねえ。そりゃそうだけど、なにかパンチがない。

 

そういえば1つ思い出したことがあります。 和多志の知っている人たらしは、相手のために時間とお金を存分に使うことをしていました。 

 

人事異動で降格人事を辞令を伝えるだけのために、わざわざ飛行機で社長自ら伝えに行った方いました。

降格人事なのに、社長が自分のためにそこまでしてくれたというので男泣きしていたそうです。

 

人たらしですね。

 

あとは判断力

 

判断力は物事を正確に把握して判断する能力。 情報収集力、分析力も入ります。 大変重要な力です。

 

決断力 迅速に必要なことやものを判断して即座に決める能力です。 これがないとずるずると先送りするだけです。

 

リスクヘッジ力 リスクを常に考えてヘッジを考える能力

 

コミュニケーション能力 聞く能力、伝える能力のこと。これがないと食い違い、行き違いが起こります。 

 

適当力 現状の状況からどこまでやる必要があるのかどうか判断して適当に処理する能力。

 

自己認知能力 自分のことを理解しており、きちんと認知できる能力

 

こういった能力は学校でも、会社の研修でも、誰も教えてくれない能力です。 こういった能力は自分で磨くしかないし、会社でも評価されないです。

でもこのような能力を持っている社員がいると会社は間違いなく発展するでしょう。