アントロポゾフィーとは

アントロポゾフィーとは

 

この言葉は初めて聞きました。ちょっと調べてみると以下の通りでした。

 

アントロポゾフィー(Anthroposophy)は、オーストリアの哲学者ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner)によって20世紀初頭に提唱された精神科学・哲学運動です。この運動は、精神的な知識と経験を通じて人間の内面と宇宙の関係を理解しようとする試みです。以下にその主要な要素をまとめます:

 

基本理念

〇精神科学:

アントロポゾフィーは、精神的な世界が物質的な世界と同様に実在するという考えに基づいています。物質世界の科学的探求と同じように、精神的な世界も科学的に探求できるとしています。

〇人間と宇宙の関係:

人間の存在は肉体だけでなく、魂と精神から成り立っているとし、これらが宇宙全体と密接に関連していると考えます。人間の魂と精神は、物質世界と精神世界を結びつける役割を果たします。

〇直感と内的経験:

内的な直感と瞑想を通じて、精神的な真実を探求し、経験することを重視します。これは、純粋な思考や感覚のみに依存しない、より深い洞察を追求するものです。

〇実践的応用

●教育:

シュタイナー教育(ヴァルドルフ教育)として知られる教育方法は、子供の全人格的な発達を重視し、創造性、独立性、社会的責任感を育むことを目指します。

●医学:

アントロポゾフィー医学は、従来の医学と自然療法を組み合わせた治療法を提供し、身体だけでなく精神と魂の健康も考慮します。

●農業:

バイオダイナミック農法は、農業を宇宙のリズムと調和させ、持続可能な農業を実践する方法です。これには、自然のサイクルに基づいた栽培法や有機的な資材の使用が含まれます。

芸術:

アントロポゾフィーは、芸術もまた精神的な表現の一形態とみなします。音楽、美術、演劇などを通じて、内面的な体験を外部に表現することを重視します。

 

和多志が氣になるのは医学のアントロポゾフィー医学、シュタイナー教育、バイダイナミック農法ですかね。

 

特に医学は現代医学を否定することなく、組み合わせることというところです。 すばらしい考えですね。

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»