ナンバ走法

ナンバ走法

 

これは日本古来の走り方です。 右手と右足を一緒に前に出す走り方。これはやってみると実に難しい。 西洋文化が入ってきて消滅してしまった日本文化の1つです。

 

ナンバ走り(ナンバ走法)は、日本の古い走法や歩行法の一つで、右手と右足、左手と左足を同時に動かす特徴的な動き方を指します。現代の歩行や走行とは異なり、通常の歩き方や走り方では手と足が逆に動きますが、ナンバ走りでは同じ側の手足を同時に動かします。

 

この走法は、特に江戸時代の飛脚(急いで荷物や手紙を運ぶ職業)の走り方として知られており、長時間走り続けるために体への負担を軽減することを目的としていたとされています。また、武士の間でも鎧を着たまま効率的に動くための技法として使われていたともいわれます。

ナンバ走りには以下の特徴があります:

〇重心移動が少ない:上下の揺れが少なく、エネルギー効率が高い。

〇体への負担が軽減:特に腰や膝への負担が減り、長時間の走行が可能。

〇日本の伝統的な動き:能や歌舞伎などの伝統芸能にもこの動きが見られます。

現代では、スポーツや武道、舞台芸術の分野で再評価され、特に長距離を効率的に移動する方法として注目されています。

 

 

江戸時代の飛脚は、江戸(現在の東京)から大阪までの約500キロメートルの距離を、通常3日から4日で移動しました。

 

特に急ぎの飛脚である「早飛脚」は、昼夜問わず走り続けることが求められ、約2日程度で江戸から大阪に到達することができたといわれています。この場合、飛脚は中継地点で交代しながら走ることで、スピードを維持しました。

 

普通の飛脚であれば、約4日かかることが一般的でした。江戸時代は、街道沿いに「宿場町」という休憩地点が設けられており、飛脚はそこで体を休めたり、荷物の引き継ぎを行ったりしながら移動していました。

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»