死後離婚

死後離婚

 

高齢者の離婚は色々聞いたことありますが、死後離婚というのは初めて聞きました。 死んだあとに離婚するメリットなんてあるのかなと。

 

「死後離婚」とは、配偶者が亡くなった後に、その配偶者の親族と戸籍上の縁を切る手続きのことです。正式には「姻族関係終了届」を提出することで、亡くなった配偶者の親族(義理の親兄弟など)との法的な親族関係が解消されます。これにより義理の家族との付き合いが不要になるため、特に日本で注目されるようになっています。

 

死後離婚をする理由

負担軽減
配偶者が亡くなった後も、義理の家族との付き合いが続くのは精神的にも時間的にも負担になる場合があります。そのため、自由な生活を求めて死後離婚を選ぶ人がいます。

新しい生活を始めるため
再婚や新たな人生を始めたい場合、義理の家族との関係が続いているとそれが妨げになることがあるため、死後離婚を選択することがあります。

介護や経済的な負担の回避
配偶者の親の介護や経済的な援助の義務を感じる場合、死後離婚によってこうした責任から解放されることを求める人もいます。

 

メリット

義理の家族との関係から解放される
法的に縁が切れるため、義理の家族との付き合いから解放され、自由な生活を楽しめます。

経済的負担の軽減
義理の家族への経済的な援助や、介護の義務がなくなることにより、経済的負担が軽減されます。

新しい関係に対する心理的な準備
死後離婚をすることで、精神的にも新しい人生をスタートするための区切りをつけやすくなります。

 

デメリット

義理の家族との断絶
死後離婚をすると、義理の家族との関係が完全に断たれるため、子どもがいる場合にその祖父母や親戚と疎遠になる可能性があります。

世間体の問題
死後離婚に対する理解が十分でない地域や人々の間では、冷淡だと見なされる可能性があります。

遺産分配に影響が出る可能性
まれに、義理の家族と関係を解消することで、亡くなった配偶者の遺産相続や財産管理に影響が出る場合があります。

 

現在年間で3000件以上の死後離婚があるそうです。

 

熟年離婚ならまだしも、死後離婚とはなあ なんか複雑だけど当事者にとっては深刻な問題です。