マトリン

マトリン

 

苦参(クララ)に含まれているアルカドイド。 抗がん作用をもつといわれています。

 

    【マトリン】

マトリン

 

その抗がん作用の作用機序が実に興味深いです。

 

それはワーブルグ効果を反転させ、がん細胞が縮小していきます。

 

ワールブルグ効果(Warburg Effect)とは、がん細胞がエネルギーを生成する際に好気的条件(酸素が存在する環境)でも主に解糖系を利用し、乳酸発酵を行う現象のことです。

通常の細胞とがん細胞のエネルギー代謝の違い

  • 正常な細胞:

    • 酸素がある場合 → ミトコンドリアで酸化的リン酸化(効率的にATPを産生)

    • 酸素がない場合 → 解糖系と乳酸発酵(少量のATP産生)

  • がん細胞:

    • 酸素があっても解糖系を活発化させ、大量の乳酸を産生する(ワールブルグ効果)

 

 

ようはこのワーブルグ効果を反転させるのです。 マトリンが。

 

一番安全性が高くて効果が期待できる苦参ですね、