猫も杓子もとは?

猫も杓子もとは?

 

何気なく使っている「猫も杓子も」というのはなんとなく意味は分かっているけど、語源が不明でした。

 

友人と話していて猫も杓子も、、、というので意味はわかりますが、なんでそういうだんろうなあと。

 

猫はわかるけど杓子? どういう関係があるんだろうかと調べてみました。

 

なんと猫というのは神主、僧侶を意味することのこと。

 

「猫も杓子も」の語源には諸説ありますが、主に次のように説明されています。

  • **「猫」**は、どこにでもいる動物の代表。

  • **「杓子(しゃくし)」**は、台所にある柄(え)のついた「しゃもじ」のような道具で、これもどこの家にもある日用品。

つまり、「猫のような生き物から、杓子のような無生物まで、ありとあらゆるものすべて」という発想から来ていると言われます。

また別説では、

「杓子」は実は坊さんの名前(「釈子(しゃくし)」=釈迦の弟子の意味)だという説もあり、

「猫のような庶民も、釈子のような高僧も」=「身分の低いものから高いものまでみんな、すべて」という解釈も存在します。

ただ、現代では「どんな人も例外なく」といった意味で広く使われています。

 

「猫も杓子も」という表現が確認できる最も古い文献は、**江戸時代の『浮世草子』**だとされています。

特に知られているのは、**井原西鶴(いはら さいかく)**の作品です。

井原西鶴は『好色一代男』や『日本永代蔵』などを著した浮世草子作家で、庶民の生活や恋愛、商売を生き生きと描きました。

たとえば、彼の著作の一つ『西鶴織留(さいかくおりどめ)』(1694年)の中に

「猫も杓子も拝むようなことをする」

といった形で使われている記述があります。

このころにはすでに、「誰も彼も」「みんな一緒に」といった意味で定着していたと考えられています。

つまり、江戸前期(17世紀後半)には、すでに庶民の間で普通に使われていたわけです。

 

面白いですねえ。 こんな300年も前からずっと使われているなんて驚きです。

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»