年越しそば
年越しそば
■ 年越しそばの由来
年越しそばは、江戸時代中期にはすでに庶民の間で定着していた風習です。その由来にはいくつかの説がありますが、代表的なものを以下に挙げます。
1. 「細く長く」生きる願い(長寿・健康祈願)
そばは細くて長いため、「人生を細く長く生きられるように」との長寿や健康を祈る意味が込められています。
2. 「厄切り」や「縁切り」の意味
そばは切れやすい性質を持っており、「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、年の終わりに食べることで厄を払い、新年を清らかな状態で迎えようという願いがあります。
3. 金銀細工師の風習から(福を集める)
かつて金銀細工師が、散らばった金粉を集めるためにそば粉を使ったことから、「そばは金を集める」とされ、金運アップや商売繁盛の象徴としても広まりました。
4. 「そばがき供養」からの転化
鎌倉時代、ある寺で年末に困窮した人々に「そばがき」を振る舞ったという記録があり、そこから「年の終わりにそばを食べる」文化が生まれたという説もあります。
■ 庶民が年越しそばに込めた期待
◆ 健康と長寿
「そば=細く長い=長生き」の連想から、健康と長寿を願う素朴な気持ちが込められていました。特に昔は病気や怪我で命を落とすことも多かったため、こうした願いは切実なものだったと考えられます。
◆ 一年の厄落とし
そばを食べることで「今年の災いはこれで終わり」とけじめをつけ、気持ちをリセットして新年を迎える。現代でいう“リセット”や“デトックス”に近い発想です。
◆ 金運と商売繁盛
特に商人や職人にとって、年越しそばは「来年の商売繁盛」「福を呼び込む」縁起物でもありました。
◆ 家族団らん・無病息災の祈り
家族でそばを囲んで年を越すこと自体が、家内安全や無病息災を願う行為とされました。
日本人なら自然に大晦日になるとそばをたべないといけないとなってしまっています。 なんというかそわそわするというか。
ウキウキするというか。
そばを食べないとなんか落ち着かない感じです。
和多志はひごろ韃靼そばにはまっています。