不易流行

不易流行

 

「不易流行(ふえきりゅうこう)」とは、「変わらない本質(不易)」と、時代とともに変わる表現(流行)」を両立させるべきという考え方です。

これは、松尾芭蕉が俳諧(俳句の前身)の世界で大切にした理念で、芸術・文化・思想の世界で非常に深い意味を持つ言葉です。


 言葉の構成

部分 意味
不易(ふえき) 永遠に変わらない真理・本質・美意識(例:自然への敬意、人間の感情の普遍性)
流行(りゅうこう) 時代とともに移り変わるスタイル・技法・表現(例:季語、言葉遣い、感覚)

 意味の本質

変わらないものを大切にしながら、変わることも恐れず受け入れる」ということ。

  • 不易を忘れると、芸術が浅くなり、流行だけを追う表面的なものになる。

  • 流行を拒むと、表現が時代遅れになり、共感されなくなる。

つまり、「変わらぬものを守るために、変わらなければならない」という、いわば矛盾を抱えた深い真理です。


 芭蕉の用法(俳句の文脈で)

松尾芭蕉は旅をしながら自然や人の情緒を詠みましたが、こう語っています:

不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず

  • 本質(自然や人間の心)を忘れたら、俳句の土台が崩れる

  • 流行(新しい感覚や手法)を取り入れなければ、句は時代に響かない


 現代での応用(例)

分野 不易(変わらぬ本質) 流行(時代による変化)
教育 人間を育てる理念 教え方(ICT、アクティブラーニング)
経営 顧客満足・信頼 サービス形態、SNS対応
文化 人間の感情・美意識 表現方法(デジタル化、AI)

 

 

変わらないものを守るために変わらないといけないか、、、。

 

 

次の記事へ

»