世界共通語の日本語
世界共通語の日本語
不思議なことに世界に広がっている日本語がたくさんあります。
カテゴリー別にみていきましょう
自然・現象
tsunami(津波) typhoon(台風)
食文化
sushi(寿司)sukiyaki(すきやき)tempura(天ぷら)ramen(ラーメン)udon(うどん)soba(そば)tofu(豆腐)natto(納豆)miso(味噌)matcha(抹茶)umami(旨味)wasabi(わさび)teriyaki(照り焼き)
文化・芸術
kimono(着物)obi(帯)geta(下駄)futon(布団)tatami(畳)bonsai(盆栽)ikebana(生け花)origami(折り紙)haiku(俳句)
武道・思想
judo(柔道)karate(空手)kendo(剣道)aikido(合気道)sumo(相撲)zen(禅)
サブカルチャー
-
anime(アニメ)manga(漫画)otaku(オタク)kawaii(かわいい)cosplay(コスプレ)(costume playを日本で短縮 → 世界へ逆輸入)
面白いですねえ。さすが日本という国家が2685年も続いている国です。
世界中が日本語が共通語になると和多志としてはうれしいけど、一国だけ日本が公用語にしている国があります。
それはパラオ共和国です。
500年間植民地になっていた際、人口が6万人もいたのに、6000人まで激減してしまいました。その後日本が統治して、教育、農地改革、インフラ整備しました。 生活は豊かになり、治安も安定して平和な国になっていきました。
今でも日本統治時代のことを忘れていないそうです。 パラオはいずれ行きたい先です。