有効成分図鑑

モリン

モリン   天然フラボノイドの一種。 モリン(morin)。 色々な植物に含まれています。 抗酸化物質となります。        【モリン】   モリンの効能効果は以下の通りです   1.…

イソアンドログラホリド

イソアンドログラホリド       【イソアンドログラホリド】   含有植物 ウコン(Curcuma longa) アンドログラフィス(Andrographis paniculata) ネギ科の植物(特にいくつかの種のネ…

トレチノイン

トレチノイン   ビタミンA誘導体の一種です。 これは内服すれば白血病の薬に、外用はニキビ、しわ、しみなどに使用される医薬品となっているが、日本では認可されておらず、個人輸入での使用に限られます。…

ベツリン

ベツリン   ベツリンは主に樹皮に多く含まれる天然のトリテルペン化合物であり、次のような効果効能が報告されています。           【ベツリン】   〇抗炎症作用 ベツリンは…

イソリキチゲニン

イソリキチゲニン     甘草由来の成分の1つです。 抗腫瘍作用があったり、セロトニン受容体拮抗作用が確認されています。        【イソリキチゲニン】   なかなか面白い…

ベタニン

ベタニン     ベタニン(betanin)は、ビートルート(テンサイ、ビーツ)に含まれる赤色の色素で、天然の食品着色料として使用されます。 ベタニンはベタレイン類(betalains)という一群の化…

クリプトタンシノン

クリプトタンシノン   このフィトケミカルは、丹参(たんじん)という生薬の成分です。 丹参は中国では心臓の薬として有名です。日本ではほとんど使用されておりません。作用的には血をサラサラにしてくれ…

シリニビン

シリニビン   マリアアザミの主要成分であります。フラボノリグナンであり、シリマリンの1つであります。   シリマリンにはシリビニン、イソシリビニン、シリクリスチン、シリジアニンなど類似体が…

ツベロステモニン

ツベロステモニン   百部(びゃくぶ)という生薬に含まれる成分です。 百部自体は咳止め、駆虫薬として使用される生薬ですが、日本での漢方処方では使用されていません。        【ツベロステ…

セサモール

セサモール   この物質はゴマから見つかりました。         【セサモール】   セサモールは抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素種による酸化ストレスから細胞を保護するとされてい…

リコリン

リコリン   この化合物は彼岸花、すいせんなどに含まれる成分で、中毒をおこす成分です。 たまにニラに紛れて中毒おこしますが、こいつが原因です。       【リコリン】   毒矢の毒に…