薬草ミニ図鑑

ヘラオオバコ

ヘラオオバコ   学名 Plantago Lanceolata  ヨーロッパ原産であり、日本に帰化しています。 食薬区分 全草が食に分類  ヨーロッパでは医薬品に使用していたり、食しているようですが、日本では調理例は…

クチナシ

クチナシ   学名:Gardenia jasminoides (アカネ科クチナシ属) 成分:クロシン、 ゲニピン   漢方では細長いタイプの山梔子、短いタイプの水梔子と呼ばれています。 消炎作用、鎮静作用があり…

車前草(オオバコ)

車前草   日本薬局方にも収載されている医薬品の薬草です。 しかしこの車前草や車前子は食品でも 使用できる、両党使いの薬草です。 全草と種を使います。 種は車前子といいます。 牛馬車のよく通ると…

蓮   学名:Nelumbo nucifera  インド原産のハス科多年性水生植物です。 蓮は日本では実になじみ深い植物です。 お釈迦様に蓮はセットですね。 日本では地下茎を 蓮根です。 よく食べます。 日本料…

決明子

決明子   日本薬局方に収載されている薬草で、種子を使います。 草むらにたまに見かける雑草です。 ハブ茶という名前で日本ではお茶として汎用されてます。 学名はCassia obtusifolia L、Cassia tora L、…

ホオウ(蒲黄)

蒲の穂 学名:Typha Latifoloa    神話では大国主命がウサギがサメをだまして、皮をはがれて泣いているところに、蒲の穂を教えてあげた野草です。 止血作用、擦り傷に効果がありますので、やけどや擦り傷…