代表ブログ

空気を読む力

空気を読む力   目に見えない能力に空気を読む力があります。場を読むともいいます。 私は場読力と呼んでいます。   場読力というのはその場の雰囲気を感じて、状況を把握する能力のことです。  …

人間関係は最大の修行かも

人間関係は最大の修行かも   今まで生きてきて思いますが、この世界で生きている限り人間関係というのは避けて通れない道です。   私もサラリーマンを30年ほどしてきましたが、様々な人に出会いまし…

茗荷(みょうが)

茗荷(ミョウガ)   茗荷を食べると物忘れするというのは嘘です。 食べさせたくないからそういったのでしょうね。 逆に言うなら、それほどおいしいということでしょう。   ダイエット作用や、脂質…

未来心理学

未来心理学   意識には顕在意識、潜在意識、超意識とあるそうです。  この未来心理学というのは超意識は実はみなつながっているというらしいです。   顕在意識というのは自分で認識できる意識のこ…

差別と区別

差別と区別   お客さんと話しているときに美人には目がないというこというのでそんな差別はよくないんじゃないですかと 話すと私は区別しているだけですから、悪くないですと嘯いたんで、区別と差別か確か…

タニシの黒焼き

タニシの黒焼き   これは今でも販売していることを確認しました。 すげー高いです。 興味あれば検索してみてください。   色々効果があるようですが、基本的に抗炎症薬的に使っています。 また外…

メイヤーの法則

メイヤーの法則   この法則は事態を複雑にするのが単純な仕事であるが、単純にするのは複雑な作業であるという法則です。   この法則は意味深だと私は思いました。 サラリーマン時代にこういう方い…

葉隠入門を読んで13

葉隠入門を読んで13   勝つとは自分に勝つこと   勝とはすなわち味方に勝つことである。味方に勝つというのはわれに勝つということである。 われに勝つとは自分の気力をもってものごとを処理する…

赤とんぼの黒焼き

赤とんぼの黒焼き   古来から赤とんぽの黒焼きが咳によいということで、喉に直接塗っていたそうです。   どうも黒焼きは塗薬に、乾燥して粉末にしたものは気管支炎に効果があるということでした。 &…

パーキンソンの法則

パーキンソンの法則   この法則を初めて知った時にはマジかと思いましたが、実に的を得た法則だなあと思いました。   大組織ほど起こりやすく、特に役所で日常的に起こります。というより役人を観察…