代表ブログ

CSからES、さらにSSへ時代の変化

CSからES、さらにSSへ 時代の変化   昭和から平成、平成から令和へどんどん変わってきました。 これは私の勝手に解釈した分類です。     私が感じる時代の変化は価値観の変化です。   …

大根(和方医学)

大根(和方医学)   大根、、、これほど日本人が愛する野菜はないでしょう。 生では刺身のつまに、大根おろしにして、煮物として、またおでんの具にしておいしくいただけます。 さらに切り干し大根、漬物…

がんに効果のあるオリーブ葉エキス

がんに効果があるオリーブ葉エキス   私は天然物であれば大抵抗がん作用が大なり小なりあると考えています。 また人間生きていればそりゃ出来の悪い細胞もいることでしょう。   特にオリーブ葉エキ…

宇宙でいちばんあかるい屋根(映画)

宇宙でいちばんあかるい屋根(映画)   私は映画が好きです。 歩いていける距離に映画館があるので、とてもうれしいです。 いつも映画はチェックしています。   今回の映画はなんか不思議な映画や…

人財とは

人財とは   多くは人材と記載されていますが、私は人財と記載します。 組織は人でできているので。 ただし人財は人財には4種類あります。   人財 会社にとって財産を生み出してくれる存在です。…

しそ(和方医学)

しそ(和方医学)   シソには青シソ、赤しそがあります。    青シソは刺身に添えられていますが実は意味があるのです。 気の利いた料理屋さんではシソの花もつけてくれます。 シソの花を醤油に入…

要素還元主義とは

要素還元主義とは   辞書によれば要素還元主義の発想では、どんな複雑な現象でも単純な要素に還元し、そこから元の現象を復元できれば、その現象が理解されたと考えます。   車や機械ならその通りで…

葉隠入門を読んで 4

葉隠入門を読んで 4   損得だけで物事を判断してはならない   計算高いものは卑怯者である。 また学問のあるものは才知にたけ舌弁のさわやかさで臆病とか欲得とか本心を隠しているのである。 こ…

ラジオ体操

ラジオ体操   この体操は日本国民の健康のために考案された体操であり、1923年(昭和3年)昭和天皇が即位したときに、国民保険体操として始まっている歴史ある体操です。   今でいう究極のエクササイ…

アストラガロシド類

アストラガロシド類   これはキバナオウギの成分です。  日本では医薬品扱いなのでほとんど知られていません。  漢方薬に処方されていて、黄耆建中湯、十全大補湯、防己黄耆湯などなど漢方薬ではアレル…

受け止めると受け入れるの違い

受け止めると受け入れるの違い   これは先輩から聞いた話です。 複雑な立場になるとこのような違いを認識する必要があるのでしょう。 私は最初きいたとき「???」でした。 私は区別ができていませんで…