代表ブログ

エキス紹介 牡蠣エキス

牡蠣エキス(能登半島産)   牡蠣は昔から養殖されており、焼いたり、煮たり、生でたべたり日本では深ーく日本食文化に溶け込んでいます。 もちろん世界でもオイスターといい、オイスターソースになったり…

ドラマ ハゲタカ

ハゲタカ   倒産しかけている企業を買収して血も涙もないやり方で進めていくファンドだと思っていましたが、私がみたハゲタカは、そうではなく、日本をいいところを残そうと頑張っている外資系ファンドマネ…

信用、信頼について

仕事をしていると必ずぶち当たるのが、信用、信頼です。   ビジネスでは必須事項です。     信用とは何か   信用とは信じて用いること。信用取引、信用銀行、信頼金庫、信用取引という…

納豆(和方食)

納豆   発酵食品の代表選手です。  日本人だけの納豆でしたが、現在は世界に広まりつつあります。 またナットウキナーゼの働きも注目されています。 腸内細菌を整えたり、血栓を溶かしたりして血液をサ…

健康とは

愛する人と生きること 神のごとく生きること   またまたアリストテレスの言葉。   これが健康の定義。 すごい定義だよな。     私は健康なんだろうかと思う。 まあ多分健康だと思う…

時差と国番号

時差   これは海外へ行ったことがない人でもご存知でしょうが、しかしいったい何のために誰が決めたのかがわかりません。 また中国は時差がないんですね。日本との時差は一時間です。感覚的には西の果てに…

冬瓜(和方食)

冬瓜(とうがん)   煮物に使いますが、うーん!うまいというものではないですね。   煮物にはよく使われます。 300種類以上あります。 すごく汎用されている食材です。 まさに和食の王様的存在で…

友達は少ない方がいい

友達は少ない方がいい   今でしょ!の先生が言っていたのを聞いて、私は友達が多い方がいいと、友達が多い方が優れていると思い込んでいた自分を発見しました。   そっか! 友達100人できるかなって…

和方医学ではないけれど

手紙の本当の意味   日本では手紙は文、書簡といったのです。   手紙とはなんと中国では〇〇ふきがみ、つまりトイレットペーパーなんです。 中国語では文は信。 どうして日本の文がトイレっとペー…

進化生物学者トリヴァーズの言葉

互恵的利他主義   ごけいてきりたしゅぎというのはあとで見返りがあると期待されるために、ある個体がほかの個体の利益になる行為を即座の見返り無しでとる利他的行動の一種であるとウィキに書いてあるけど…