薬草ミニ図鑑

ハナミズキ

ハナミズキ   街路時でよく見かける樹です。 ハナミズキ。 大好きな一青窈さんの歌でもあります。 なんでもアメリカ同時多発テロで愛する人を失った友人から手紙をもらったのをきっかけに詩を書いたとい…

スズメノエンドウ

スズメノエンドウ   スズメノエンドウは阿久比のような田舎には必須アイテムです。見たことないという人がいたらモグリですな。   カラスノエンドウと比べると花が小さいです。     学名 V…

キンモクセイ

キンモクセイ   キンモクセイの香りは私は大好きですが、某メーカーがトイレの芳香剤で使用してしまったためトイレのイメージが私なりについてしまったのはやや残念です。   学名 Osmanthus fragran…

ウチワサボテン

ウチワサボテン   日本ではあまり食べることはないですが、海外では野菜として食べているようです。     学名 Opuntiodeae    食用 野菜として食べることができます。 種子もオレア…

リュウノヒゲ

リュウノヒゲ   庭や土手の崩れるのを防いだりする目的にで植わっていますが、ジャノヒゲとリュウノヒゲとあります。  リュウノヒゲ Ophiopogon japonicus (L. fil.) Ker Gawl.  キジカクシ科リュウノ…

キュウリグサ

キュウリグサ   キュウリグサは葉をもむときゅうりのようなにおいがするのでその名前がついています。 小さい花です。5mmくらいかな。 よく観察していないと、見落とすくらいの花です。 よく見るとか…

シャガ

シャガ   名前の由来は中国名のヒオウギと間違えて生薬名の射干(しゃかん)が転化してシャガとなったそうです。 学名:Iris japonica アヤメ科   食用 可 根っこを食べれます   薬用 …

オオキバカタバミ

オオキバカタバミ   よく見かける雑草です。うちの近所で咲いていました。  学名:Oxalis pes-caprae カタバミ科の南アフリカ原産で日本に帰化している帰化植物です。     食用  花、葉…

マルバアサガオ

マルバアサガオ 学名 Ipomoea purpurea(L.) Roth   日本人なら朝顔はしらない人はいないくらいポピュラーな植物です。しかしこれはマルバアサガオという種で、なんと熱帯アメリカ原産だそうです。  &nbs…

ジュズダマ

ジュズダマ   学名はCoix lacryma-jobi。(イネ科) これを集めて袋につめてお手玉にして遊んだものです。70年生まれまでくらいですか。小豆を使うこともありました。 保存食としての隠し場としての利用も…

ビワ

ビワ   、学名: Eriobotrya japonica バラ科 日本ではおなじみの果物です。 ビワの実は食べますが、葉は灸で使ったりしています。             ビワ 撮影地 京都府宮津市 …

ウメ

ウメ   梅ほど日本人になじみのある植物はないでしょう。 松竹梅みたいに日本の習慣にしみこんでいます。 梅干し、梅漬け、梅酒などなど日本人で食べたことがない人はいないと言い切れるくらい浸透してい…