江戸時代はうんこを売っていた
うんこというと忌み嫌われている存在ですが、なんと江戸時代はうんこが売れたのです。 売れたうんこで長屋の家賃は格安。 すごいシステムですよね。 1868年まで行われていました。 現代でもしうんこを…
うんこというと忌み嫌われている存在ですが、なんと江戸時代はうんこが売れたのです。 売れたうんこで長屋の家賃は格安。 すごいシステムですよね。 1868年まで行われていました。 現代でもしうんこを…
あんでるせんは以前から知っていましたが、長崎ですから行くこともないだろうと思っていましたが、なんとなぜか行くことになってしまいました。 あんでるせんはいつも予約がいっぱいでまず予約取れない…
合成の誤謬(ごうせいのごびゅう) この意味はミクロでは正しいことでもマクロだと間違っているという意味の経済用語です。 私は初めて知りました。 あほですねえ。 でも合成の誤謬の概念は体…
寿司は和食の代表選手みたいに語られ、世界中の和食ブームの中、多くの人に愛されています。 このなれずしというのは寿司の原点のような食べ物です。 一言でいえば保存食です。 魚とご飯を乳…
余計なことをするなという心理 今まで生きてきていろいろな人に出会い、別れてきましたが余計なことをするなという方が結構いらっしゃたので私の理解の範囲でご紹介します。 おそらく以下の通り…
このような研究がフランスでされていたようですが、乾燥海苔ではなくて、生海苔だということです。 まあでも私は地球上で日本人ほど海苔を食べている国はないと思うのでそう信じたいです。 アジアなどの…
エピクロス 満足は享楽の敵 初めて聞いたときは??? なんのこっちゃでした。 エピクロスは古代ギリシャの哲学者。 彼の思想は快楽主義です。ただし快楽主義といいても欲に任せて好き勝手やるのでは…
アルキメデスの対戦(映画) 創作とは言え説得力のある映画でした。 アメリカとの対戦は勝ち目がないことは火を見るより明らかで、無謀だと考える方は頭のいい人ほどいたのだね。 あとはいかに…